オーバーテクノロジーの悲劇ー西野とミニ四駆ー

オーバーテクノロジーという言葉がある。 現代の技術では到底再現できない技術のことだ。 SFなどではよく使われている言葉でもある。

このオーバーテクノロジーを持つと人はどういう結果になるのか。僕は子供時代にその結果を知ったことがある。

僕が小学生の頃、ミニ四駆というものが大流行した。 モーターと電池で自走する車のおもちゃだ。全国のおもちゃ屋では、店の軒先などにミニ四駆専用のレーンが作られ、子供達が自慢のミニ四駆を持ち寄って競い合っていた。

僕の友達で、西野という男がいた。

彼はこのミニ四駆にドハマリした。お小遣いのすべてをミニ四駆に注ぎ込み、 最速のミニ四駆作りに勤しんでいた。その努力の甲斐もあって、僕の小学校では西野のミニ四駆が一番早かった。近辺の小学校でも、西野のミニ四駆は早いと噂されるほどの実力を誇っていた。

ところがそこにライバルがあらわれた。別の小学校の子供で、とんでもない速度のミニ四駆を持つ男が出現したのだ。おもちゃ屋では毎日曜日にミニ四駆のレースがあるのだが、彼が毎回一番になり、西野は二番になってしまった。

西野はそれを心底悔しがった。そしてさらにミニ四駆に熱を入れはじめた。

そんなある日のことだ。僕は大阪の塾に通っていたのだが、とあるおもちゃ屋にふらりと立ち寄った。日本橋のおもちゃ屋で、何か見たことがないハイテクなものが数多く売られていた。日本橋は電気街だったのだ。

そこにミニ四駆の部品が売っていた。それはとんでもない強力なモーターだった。解説の内容は忘れたが、何か特殊な磁石を使ったモーターだということだ。

ミニ四駆はモーターが強力であればあるほど速さが増す。 僕は奈良に住んでいたのだが、奈良のおもちゃ屋にはそんなモーターはなかった。さすが大阪だ、と僕は感心した。奈良人にとって、大阪はもっとも近くにある最先端の街だ。ドラゴンボールに例えれば、ブルマの住む西の都みたいなものだ。

そこで次の日、西野にその怪物モーターの話をした。その直後、西野の目の色が変わった。そして手を合わせてこう頼んだ。

「 浜ちゃん頼む。そのモーター買ってきてくれへんか。どうしてもあいつに勝ちたいんや」

そのモーターは反則技のようなものだ。これほど清々しくドーピングをすると宣言する奴も珍しい。

僕はその頼みを受け入れた。モーターは高額だったが、西野は気にもしなかった。お小遣いがすべてなくなっても、そのライバルに勝ちたい。そう目が語っていた。

早速そのモーターを取り付けたミニ四駆を道で走らせてみた。その効果はとてつもなかった。見えないほどの速度で快走したのだ。

西野は大喜びした。

「ありがとう。これやったら絶対勝てるわ」

奈良の子供が、浪速のバケモノモーターに敵うわけがない。ミニ四駆界のオーバーテクノロジーを西野は手に入れたのだ。

そして日曜日を迎え、ミニ四駆レースの本番となった。僕も結果が気になったので、このレースを見学しに行った。

西野の顔は自信で満ちあふれていた。ドーピング直後のカールルイスもこんな感じの顔をしたのかもしれない。

西野とそのライバルが、ミニ四駆をコースにセットした。スタートの合図とともに、ミニ四駆が走り出した。

一同からどよめきが起こった。

西野のミニ四駆が、ライバルのミニ四駆にあっという間に差をつけたのだ。さすが怪物モーターだ。タイヤから煙が出るほどの速度だった。

だがその直後だ。西野のミニ四駆がコースから飛び出した。あまりにも早すぎて、カーブを曲がりきれなかったのだ。

テスト走行は直線でやっていたので、カーブのことを算段していなかった。

そのままミニ四駆は暴走し、 車道まで飛び出してしまった。そして車のタイヤにひかれて粉々になってしまった。

「 うおおおおおお!!!!」

と西野が絶叫した。全財産を費やし、自分の命とも言えるミニ四駆が目の前でぶち壊れたのだ。

苦労して建てた30年ローンのマイホームのお披露目をしていたら、とつぜん隕石が落下して家が全壊したようなものだ。

西野が阿鼻叫喚の声をあげ、周りの子供がしんとなった。慰めの言葉など誰もかけられない。とつぜんの悲劇に、子供達は無力だった。

オーバーテクノロジーって怖いな……。

泣き崩れる西野を見ながら僕はふとそう思った。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

作家です。放送作家もやってました。第5回ポプラ社小説大賞特別賞を受賞し、『アゲイン』でデビュー。『22年目の告白ー私が殺人犯ですー』は20万部を超えるベストセラーに。他に『宇宙にいちばん近い人』『シンマイ 』『廃校先生』『神様ドライブ』『くじら島のナミ』『貝社員 浅利軍平』などがある。お仕事(執筆、講演)の依頼は、お問い合わせ欄まで。